【完全ガイド】ベリーダンス初心者が知っておくべき全知識を解説

あなたは、

  • ベリーダンスの初心者には何が必要なのか知りたい
  • ベリーダンスがもっと上手くなりたい
  • ベリーダンスの初心者が知っておくべきことを知りたい

このようにお考えではないでしょうか。

ベリーダンスを始めたばかりだと、分からないことがいろいろありますよね。

結論から言えば、ベリーダンスの初心者は基礎の動きを学んでから、練習を繰り返すことが大切です。

なぜなら、これからベリーダンスを習得していく上で、基礎の動きこそがベースになる知識だからです。

初心者のうちにベリーダンスを頭と体で覚えて、楽しむ準備をしていきましょう。

また、初心者によくある質問と回答もまとめていますので、この記事を読むことで、「ベリーダンスの初心者が知っておくべきさまざまな知識を手に入れられます。

具体的には、この記事では、

1章でベリーダンスの基礎の動き
2章でベリーダンス初心者→中級者になるコツ
3章でベリーダンス初心者によくある質問
4章でベリーダンスは未経験でも安心して始められる

について説明します。

この記事を読むと、初心者でも安心してベリーダンスを始められます。どんな知識が必要なのか、不安に思っていることを、この記事で見ていきましょう。

1章:ベリーダンス初心者は「基礎の動き」を学ぼう

始めにベリーダンスにはどんな動きがあるのか、基礎の動きを学んでおきましょう

何事も基礎が1番大切です。基礎の動きをマスターできると、そのあとの実際のダンスもムーズに踊れます。

ここでは、

■上半身
・スネイクアームズ
・チェストサークル
・ヘッドスライド
・ショルダーシミー

下半身
・ヒップサークル
・ヒップアタック
・シミー(ラーシャ)
・フィギュアエイト

全身
・アンジュレーション

について説明します。

1-1:上半身

■スネイクアームズ

スネイクアームズは、ヘビのような手の動きです。手首・指先の力を抜いて、柔らかく動かします。

鏡を見ながら、左右対称の動きができるように練習しましょう。

■チェストサークル

チェストサークルは、胸を回す動きです。ほかの部分がぶれないように、お腹周りには力を入れておきましょう。

後ろへ行ったときは、背中を少し丸めて頭は水平の位置を保つことがポイントです。

■ヘッドスライド

ヘッドスライドは、首から上だけを左右に動かします。難易度が高いので、何度も練習してみましょう。

最初は両手を上げて、腕に耳たぶを近づけるようにしていく練習方法がおすすめです。

慣れてきたら腕をなしにしてみましょう。

■ショルダーシミー

ショルダーシミーは、肩を前後に小刻みに動かします

力が入るとうまく動きません。リラックスした状態で練習してみましょう。

1-2:下半身

■ヒップサークル

ヒップサークルは、腰を回す動きです。ビッグヒップサークルとスモールヒップサークルがあります。

おへそを常に正面へ向けて、腰は床と水平にしたまま動かしていきます。

難しい方は、骨盤を前後に動かす→左右に動かす→回す、と段階を踏んでもよいでしょう。

■ヒップアタック

ヒップアタックは、お尻を力強く左右に振って、アクセントをつける動きです。

膝を上手に使うことがポイントです。背中が反ったり、腰が丸まったりしないよう注意しましょう。

■シミー(ラーシャ)

シミー(ラーシャ)は、腰を小刻みに振る動きです。ヒップアタックとは違い、アクセントはありません。

ベリーダンスの基本中の基本といわれている動きです。

骨盤を垂直方向に上下させます。膝を使って、骨盤を揺らすイメージで動かしましょう。

■フィギュアエイト

フィギュアエイトは、腰で8の字を書く動きです。

まずは小さい動きから練習して、慣れてきたら大きく動かしましょう。

上半身は動かさず、重心を移動する感覚をつかんでください。

1-3:全身

■アンジュレーション

アンジュレーションは、胸からお腹・お尻までをウェーブさせる動きです。

やり方はいろいろあり、下半身だけのものもあります。

頭をなるべく動かさないように気を付けて行います。

全身を動かすので最初はぎこちないかもしれませんが、たくさん練習しましょう。

2章:ベリーダンス初心者→中級者になるコツ

せっかくであれば、早くベリーダンスの上達を目指したいですよね。

現役の講師から聞いた、ベリーダンスが上手くなる方法をお伝えします。

結論から言うと「コツコツ練習する」ことです!

結局練習か……と感じるかもしれませんが、練習する以外に近道はありません

練習にもコツがあるので、おすすめの練習方法を3つ紹介します。

  • 毎日5分でもいいから練習する
  • レッスンの予習・復習をする
  • 自分の動画を撮影する

また実践と心構えも重要です。必要なのは、

  • レッスンを週1回以上受ける
  • 3ヶ月はあきらめない

ことです。

それぞれ説明します。

2-1:ベリーダンスの練習方法

■毎日5分でもいいから練習する

ベリーダンスは、体の感覚で覚えていくものです。毎日5分だけでもよいのでベリーダンスに触れましょう。

不思議なことに、最初はよく分からなかった・できなかった動きでも体が覚えていってくれます。

これには脳の働きも関係しています。数日空けると感覚が鈍ってしまうので、短くてもよいから毎日とにかく練習してみましょう。

■レッスンの予習・復習をする

レッスン後、家に帰ったらできるだけ早いうちに復習をしましょう。

先生から教えてもらったことを、さらに体に覚えこませるチャンスです。

心理学者エビングハウスの忘却曲線によると、人は1日後には74%を忘れてしまいます。

できれば朝も起きてから復習できると、定着率が増します。

わかるようであれば、予習もしておきましょう。あらかじめ体がどんな動きをするか分かっていると、次のレッスンの内容がすんなり頭に入ります。

理解できているほうが上達は早いです。脳と体をフルに使いましょう。

■自分の動画を撮影する

全身鏡を見ながら練習をしている方は多いでしょう。もちろん自分を見ながら練習することも大切です。

しかし上達のためには、動画を撮影して自分を客観的に見ることが近道になります。

なぜなら動画を撮影すると、先生との違いが自分で分かるからです。

1人で鏡を見て動きに悩んでいるよりも、撮影した動画を見ながら先生と比べると、違いがはっきり分かります。

自分の動きは、自分では意外とわからないものです。客観視して「ここが違うな」と気づく場面も多いでしょう。

いつの間にか自己流になってしまうことも多いので、自分のクセをつける前に修正できます。

以上3つが練習で上達する近道です。

2-2:ベリーダンスの実践と心構え

■レッスンは週1回以上受ける

練習はインプット、レッスンはアウトプットの場です。せっかく練習したのであれば、できるだけ間を開けずにレッスンへ参加しましょう。

レッスンは先生に自分の練習の成果を見てもらえる最高の場所です。

体が覚えているうちに先生に見てもらうことで、より正確にベリーダンスを習得できます。

グループレッスンであれば、ほかの生徒から刺激をもらうこともできるでしょう。

■3ヶ月はあきらめない

筋トレやダイエットも「3ヶ月は頑張りましょう」と聞いたことはありませんか?

これは脳が体の新しい動きや姿勢を覚えるのに、3ヶ月程度かかることからきています。

最初は難しくてなかなか思うように動けず、もどかしい思いをするかもしれません。

その思いを抱えながら、ひとまず3ヶ月は頑張ってみましょう!

くじけそうになりながらも、3か月後には今より上手にベリーダンスが踊れています

ベリーダンスの動きは独特なので、初心者のうちは誰でも上手くいかず、あなたと同じ思いをしています。

でも大丈夫です。必ず上達します。とにかく3ヶ月は難しいな、もどかしいなと思いながらも続けてみましょう。

以上2点がベリーダンスの実践と心構えです。

3章:ベリーダンス初心者によくある質問&回答

ここからはベリーダンスの初心者によくある質問を紹介します。

「あれも不安、これも聞きたい!」

はこのよくある質問で解消しましょう。

よくある質問は、

  • ベリーダンス初心者が用意するべき物は何がありますか?
  • おすすめの練習着はありますか?
  • 本番の衣装などはどう選べば良いですか?
  • 本番ではどういうメイクをすればいいですか?
  • ベリーダンスでダイエットできますか?
  • 初心者におすすめの曲はありますか?
  • 初心者におすすめの教室を見つけるコツはありますか?

の7つです。

それぞれ回答します。

3-1:ベリーダンス初心者が用意するべき物は何がありますか?

「動きやすい服」があれば大丈夫です。

体験レッスンの服装は、上はタイトなTシャツやキャミソール、下はレギンスやストレッチパンツなどがよいでしょう。

ベリーダンスでは、体の細かい動きが多いので、ラインが見える服が好ましいです。お腹は出さなくても構いません。

オリエンタルスタイルの場合は裸足で踊るので、下は足元の出るものを履きましょう。

以前はヒップスカーフが必要でしたが、最近は使っていない人も多いです。体験レッスンを受ける時にはスタジオで用意されている場合も多いので、最初は用意しなくてよいでしょう。

振付の曲によっては、ベール・アサヤ・ジプシースカートなどの小道具や専用スカートが必要な場合もあります。その場合は先生から指示があるので、最初から準備をしなくても大丈夫です。

3-2:おすすめの練習着はありますか?

レッスンに入会したら、ベリーダンスらしいウェアを着るとテンションが上がります

上はユニクロのブラトップキャミなどがおすすめです。その上から練習着を羽織るのもかわいいです。

最近はセットアップも多く、いろいろな練習着があるので、好きなものを選びましょう。

お腹は出したくなったら出せばよいです。無理に出す必要はありません。

ただお腹を出せるようになると、練習着の選択肢が増えます。

また足が大胆に出るスカートに抵抗のある場合は、下にレギンスを履けば大丈夫です。

思い思いの練習着で、ベリーダンスを楽しみましょう。

練習着のあるサイトを3つ紹介します。

楽天やAmazonにも、練習着・レッスンウェアが豊富に掲載されています。

ぜひお気に入りを見つけてください。

3-3:本番の衣装などはどう選べば良いですか?

いよいよベリーダンスの本番なのですね。本番の衣装選びは特に悩まれると思います。

でも心配は無用です。先生から大抵は指示があります

グループで同じ衣装をそろえる場合は、先生が用意することが多いです。

もし先生に「好きな衣装を選んでよい」と言われたら、ほかの生徒さんに何を着るか聞いてみましょう。

みんなで色を合わせよう、もしくはかぶらないようにしようと言う話になる場合があります。

自信がないと、黒や深いグリーンなど落ち着いた色を選びがちです。しかしステージでは沈んでしまいます。

初心者こそ赤、青、ピンク、ターコイズなど明るめの色を選びましょう。

落ち着いた色は2着目以降に向いています。

本番の衣装は、できれば試着できるとよいです。Aライン型スカート、マーメイド型スカート、フレアスカートなど形がいろいろあります。

似合うかどうか試着しないとわからないので、店舗に足を運べるとよいでしょう。

衣装の相場はピンキリですが、平均的には3~7万円くらいです。

以下におすすめの衣装があるサイトを3つ掲載します。すべて実店舗で試着が可能なので、お近くの方は試着をしてみましょう。

当店です。静岡県浜松市に実店舗があります。豊富な品ぞろえで、新商品も取り揃えています。試着数に制限がないので、じっくりお選びください。

オンラインショップもあるので、ぜひご覧ください。

愛知県岡崎市に実店舗があります。

大阪府大阪市生野区に実店舗があります。

また、衣装の販売会を各地で開催しています。

東京都大田区に実店舗があります。

東京都八王子市に実店舗があります。

3-4:本番ではどういうメイクをすればいいですか?

ベリーダンスの本番で衣装が決まったら、次はメイクをしてみましょう。

こちらを参考にしてみてください。

ポイントはずばり「アイメイク」です。

ベリーダンスのメイクは「アラビアンメイク」と呼ばれ、日本人離れしたはっきりした顔をメイクで作っていきます。

アラビアンメイクは、アラブの女性たちがしていたメイクです。彼女たちは、宗教上の理由から目元以外は隠しています。

唯一ほかの人から見える「目元」に華やかなメイクをし、おしゃれを楽しんでいたのが今のベリーダンスに影響しています。

衣装に負けないように、アイシャドウは最低でも3色使い、アイホールいっぱいに乗せていきましょう。ぼかしながらグラデーションを作ります。

次にアイラインです。アイラインはベリーダンスのメイクで特に重要です。かなりしっかりと引いていきます。このあとでつけまつげを乗せるので、普段よりもしっかり引くことがポイントです。

日本人は一重や奥二重の方も多いです。アイラインを引くのが難しい場合、目尻部分を強調しましょう。

目尻を長く跳ね上げるように描くと、一重や奥二重でも十分華やかなメイクを作れます。

アイラインが引けたら、つけまつげを乗せていきます。

つけまつげはボリューミーなものを選びましょう。

上向きにぱっちりつけるのがポイントです。舞台用のストーンや羽がついているものも華やかでかわいいですよ。

以下につけまつげのおすすめを3つ紹介します。

3-5:ベリーダンスでダイエットできますか?

ベリーダンスでダイエットができるかは、個人差があります。

ただ痩せたいだけの方には正直不向きです。しかし、くびれができたり姿勢がよくなったりと女性らしいしなやかなボディラインはベリーダンスで作れます。

なぜなら、ベリーダンスでは内側の筋肉(インナーマッスル)を使う動きだからです。

特にお腹周りを動かすので、スタイルがよくなります

ベリーダンスを続けていると、スタイルの良さに周りの人から「何をやっているの?」と聞かれるかもしれません。

3-6:初心者におすすめの曲はありますか?

ベリーダンスの初心者は、レッスンで習った曲を覚えるのがよいでしょう。

聞きなじみのある曲から入ると踊りやすいです。

ほかにもベリーダンスの曲をいろいろ聞いてみたい方は、以下もおすすめです。

ベリーダンサーにとっては定番曲・有名曲なので、知っておくとより楽しめるでしょう。

Aziza

Leylet Hob

Alf Leyla Wa Leyla

Zeina

ほかにも定番曲・有名曲がたくさんあります。慣れてきたらぜひお気に入りの曲を見つけてみてください。

3-7:初心者におすすめの教室を見つけるコツはありますか?

ベリーダンスを始めてみたい!と思ったら、教室選びからスタートです。

いろいろな教室がありますが、初心者が教室を見つけるコツは「あなたがどんな風にベリーダンスを楽しみたいか」によります。

しっかり学んでいずれはショーに出たい!と思うなら、ベリーダンス専門の教室がおすすめです。

講師がダンサーであることが多く、ベリーダンスのみを基礎から教えてくれます。

ベリーダンス専門の教室では、未経験・初心者クラス~上級者クラスまで、細かくレベル分けされていることが多いので、自分のレベルに合わせてレッスンを受けられます。

そんなにしっかりしたベリーダンスではなくても少しやってみたいな、と感じるようであればスポーツクラブなどの教室がよいでしょう。

ヨガや他のダンスなどを取り入れた「ベリーダンスエクササイズ」、「ベリーダンスフィットネス」などがあるスポーツクラブもあり、気軽にベリーダンスを楽しめます。

細かいグループ分けはないので、レベルに関係なくみんなで一緒に行うことが多いです。

しっかり習いたいのか、エクササイズ程度でやっていきたいのかによって、選ぶ教室が変わります。

自分がどうしたいのかを見極めてから、体験レッスンへ行ってみましょう。

またベリーダンスには大きく2つのスタイルがあります。

オリエンタルスタイルとトライバルスタイルです。

キラキラしたイメージの「オリエンタルスタイル」かっこいいイメージの「トライバルスタイル」、ここを間違えるとあなたのイメージと違ってしまいます。

キラキラしたベリーダンスがやりたかったのに、教室がトライバルスタイルだった……となりかねないので、ホームページなどで確認してから教室を訪ねてみましょう。

ホームページに記載がある場合がほとんどです。ない場合は、講師の写真や着ている衣装である程度判断できるでしょう。

分からない場合には、お気軽に教室へ問い合わせをしてみてくださいね。

4章:ベリーダンスは未経験からでも安心して始められる

「ベリーダンス?楽しそう!やってみたい!でも未経験だし不安……」

そう感じる方もいるでしょう。しかし誰でも最初は未経験から始めているので、大丈夫です。

ダンスの経験がない、でも踊ってみたいという方でベリーダンスから入る方が実は多いです。

なぜ未経験でも安心して始められるかというと、

  • 未経験者限定のクラスもある
  • 体が硬くても始められる
  • リズム感がなくても始められる
  • 40~50歳からでも始められる
  • 体形に関係なく始められる

の5つが理由です。

それぞれ説明します。

■未経験者限定のクラスもある

ベリーダンス専門の教室であれば、未経験者限定のクラスが大抵用意されています。

やってみたいけど不安を感じている方は、みんな同じ条件なので入りやすいでしょう。

先生も丁寧に基礎から教えてくれるので、安心して参加できます。

■体が硬くても始められる

ベリーダンスを始める方で、体が硬い方はとても多いです。むしろほとんどの方が硬いです。

最初は硬くても、レッスンを重ねていくうちに徐々に柔らかさが出てきます

ケガの予防のためにも、自分でストレッチができるとさらによいでしょう。より早く柔らかさが実感できます。

■リズム感がなくても始められる

ベリーダンスの独特の動きを音楽に合わせるのは、難しく感じるかもしれません。

時にはぎこちない動きになることもあるでしょう。

しかし音楽を聞きながら身を任せていると、だんだん体がリズムを覚えてくれます。

最初は音楽を楽しむだけでも十分です。

「合わせなきゃ!」

と思うより、まずは楽しんでみましょう。

■40~50歳からでも始められる

意外にも、この年代から始められる方は非常に多いです。

年代に関係なく始められるのがベリーダンスの魅力。何歳になっても楽しめます

スタジオによっては、「40~50代から始めるベリーダンス」のようにクラスが設定されていることもあります。

ベリーダンスは、ずっと続けられる素晴らしい趣味になることでしょう。

■体形に関係なく始められる

細い人が多かったらどうしよう……という気持ちもありますよね。とてもよく分かります。

しかし、実はベリーダンスはふくよかな方がいいともいわれているくらいのダンスです。

女性らしいふんわりとしたボディラインで踊るベリーダンスこそ、色っぽく艶やかさが増します。

お腹は出しても出さなくても大丈夫です。慣れてきたら思い切って出してみると、だんだんスタイルが変わっていくのが自分でもわかってより楽しくなりますよ。

以上5つが、ベリーダンスが未経験でも安心して始められる理由です。

まとめ:ベリーダンス初心者は、基礎の動きを学んで練習しよう 

ベリーダンス初心者の方は、まず基礎の動きを学んでいくことが大切である、ということを説明しました。

ベリーダンスの基礎の動きの中で解説したものは、以下の9種類です。

■上半身
・スネイクアームズ
・チェストサークル
・ヘッドスライド
・ショルダーシミー

■下半身
・ヒップサークル
・ヒップアタック
・シミー(ラーシャ)
・フィギュアエイト

■上半身
・アンジュレーション

ベリーダンスの基礎の動きを覚え、たくさん練習することが初心者→中級者になるコツです。

また、ベリーダンス初心者によくある質問・回答は以下の7つです。

  • ベリーダンス初心者に必要なものは、動きやすい服
  • おすすめの練習着は、テンションの上がるベリーダンスらしいウェア
  • 本番の衣装は、大抵先生から指示がある
  • メイクのポイントは「アイメイク」
  • ベリーダンスでダイエットができるかは個人差がある
  • ベリーダンス初心者におすすめの曲は、レッスンで習った曲
  • 初心者におすすめの教室を見つけるコツは、「自分がどんな風にベリーダンスを楽しみたいか」による

ベリーダンスをこれから始める・始めたばかりの初心者だと、分からないことも多く不安になることもあるでしょう。

この記事を読んで不安を解消し、ベリーダンスの世界を頭・体・心で楽しんでください。

あなたと一緒にベリーダンスを楽しめる日を、心待ちにしております。